概要
当院の泌尿器科は積極的に尿路結石治療に取り組んでいます。
当院にはほとんどの結石治療の道具がそろっております。体外衝撃波装置をはじめとして、結石治療用の内視鏡も各種取りそろえており、あらゆる結石に対して最適な治療ができる体制が整っております。症例数も別表のように、体外衝撃波治療、内視鏡治療ともに100症例を超える実績を持っております。尿路結石治療のご相談は是非当院へ。
さて、泌尿器科とはどんな疾患を扱っているのでしょうか?大きく分けて「尿の通り道」と「男性生殖器」を扱います。尿の通り道とは腎臓・尿管・膀胱・尿道です。男性生殖器とは陰嚢・精巣・精巣上体・精管・前立腺・陰茎などです。ですから、以上の臓器にまつわる問題は透析以外ほぼ診ることになります。腎癌、膀胱癌、前立腺癌などの癌もそうですし、腎結石、尿管結石などの結石、膀胱炎、腎盂腎炎といった感染症も診療します。おしっこの出にくい前立腺肥大症や、おしっこの漏れる尿失禁なども扱います。
当院の常勤医師は泌尿器科の専門医(日本泌尿器科学会認定)ですので一般的な泌尿器系疾患はまんべんなく診ることができます。また、水曜午前には埼玉医科大学国際医療センターから、金曜午前午後、土曜午前には慶応義塾大学病院から医師を招聘しており、専門的な相談も近くの当院で可能となっております。また、合併症を有する患者様や難易度の高い疾患や手術に対しては当院医師の幅広い人脈より大学病院や適切な施設へ紹介しております。
泌尿器科 手術実績

※画像クリックで拡大できます

各疾患について
◎尿路結石
尿路結石の自覚症状は「疝痛発作」と呼ばれる激痛が特徴的です。冷汗、吐き気を伴うこともありますから、胃腸の病気と勘違いすることもあります。あるいは、まったく自覚症状がない方や、鈍い痛みのこともあります。 実は結石があるだけでは痛みはおきません。結石が尿管を刺激して、尿管が痙攣をおこすとその痙攣を痛みとして感じます。さらに尿管を覆っている腹膜まで痙攣をおこすと、吐き気、嘔吐を起こします。特に体が脱水になると上記の症状がおきやすくなります。
痛みは腎臓のある背部から脇腹、下腹郡へと拡がりますが、しばらくして治まることもあります。また、男性では精巣、女性では外陰部にも痛みを感ずることがあります。さらに、尿路の粘膜が結石によって傷ついた場合には血尿が出たり、膀胱のそばにある場合には頻尿や残尿感がでてきます。
また、結石により尿流の通過障害があると、細菌が繁殖して腎盂腎炎となり、高熱になります。さらに悪化すると「敗血症」という怖い病気を誘発しますから速やかに病院を受診して下さい。
<結石の原因と予防について>
遺伝要因が大きいシスチン結石や、痛風持ちの方のような高尿酸血症からなりやすい尿酸結石では、結石溶解療法という内服薬や生活指導で結石をよぼうすることができます。しかし、結石の80%以上を占めるカルシウム結石は、いろいろな改善をしなければ予防できません。しかし、「食生活」「代謝」「生活習慣」が関係していることは確かで、最大の誘因は食生活です。また、結石を作る成分があるように、それを抑制する成分も食物の中にあります。マグネシウム、ク工ン酸などがそれで「結晶化抑制物質」と呼びます。バランスの良い食生活が重要なのは、抑制物質をとる意味でもあるのです。
また、結石になりやすい年齢があります。20~30年前には20歳代であったピークは最近では40歳代、50歳代と高齢化してきました。多くの病気がそうであるように、尿路結石の予防もまた、規則正しい食事と適度の運動、そして上手なストレス発散法にあるようです。
<結石の検査・治療について>
結石の検査には「尿検査」「超音波検査」「CT検査」「レントゲン検査」があります。また、造影剤によって 結石の大きさや場所を調べる「排泄性尿路造影」と呼ばれる検査もあります。
尿路結石は小さいものほど自然排石しやすくなります。1ヶ月での排石率は、4mm以下だと80%、4〜6mmだと70%、6〜8mmだと60%、8〜10mmだと30%程度です。しかし、感染を伴っていたり、尿管が狭くて自然排石できない方、痛みが強い方はすぐに治療介入が必要となります。
以下に結石の治療法とその適応を紹介します。実際は検査を元に本人と相談して決めます
◎前立腺癌
前立腺癌は、今や日本で最も患者数の多い癌となりつつあります。前立腺癌は症状が出る頃にはすでに進行していることが多く、早期発見にはPSAという腫瘍マーカーが適しています。検診にてPSAを調べてもらうことが大事ですが、当院での相談も承りますので是非ご相談下さい。
前立腺癌の確定診断には前立腺生検を行います。当院では合併症の少ない肛門と陰囊の間の皮膚から前立腺の組織を一部採取して調べる(経会陰針生検)を行っています。
<前立腺癌の治療について>
前立腺癌には以下に示すようにいろいろな治療方法があります。各治療法について説明いたします。
- 1)手術療法 :開腹、腹腔鏡、ロボット支援手術と三通りの方法があります。
- a)開腹手術(入院期間 約3週間):埼玉医大、入間川病院で施行可能。
全身麻酔にて前立腺を摘出する手術です。摘出後膀胱と尿道を吻合します。
約3時間前後の手術となります。臍下10cm程切開します。出血も予想されるため、
ご自身の血液を800mlほど採取・用意して行います。
- b)腹腔鏡手術(入院期間 11日程):慶應病院、防衛医大などに紹介
お腹にカメラと鉗子を挿入し、前立腺を摘出し、膀胱と尿道を吻合します。
出血が少なく、1〜3cmくらいの傷が4〜5カ所なのが特徴です。
- c)ロボット支援手術(入院期間 11日程):東京医大、埼玉がんセンターなどに紹介
腹腔鏡と方法的には変わらないものですが、鉗子の先がロボット操作により細かく
動けるのが特徴です。こちらも出血が少なく、1〜3cmくらいの傷が4〜5カ所です。
- 2)放射線療法 :他施設に紹介(埼玉医大国際医療センター(日高)、
埼玉医大川越医療センター(川越)、防衛医大(外照射のみ))
放射線により、癌細胞をたたく治療です。外からあてる外照射と前立腺内部に放射性物質を埋め込む内照射があります。
前立腺がんに対する組織内照射療法(ブラキセラピー)には、放射線源を永久留置する低線量率小線源治療(LDR)と、一時留置するだけの高線量率小線源療法(HDR)があります。
外照射は5年~10年後に大腸や膀胱の炎症、出血などがみられる場合があります。組織内照射はそういう副作用が少ないとされています。
- 3)ホルモン療法 :入院または外来にて治療 (入間川病院で施行可能)
前立腺癌は、男性ホルモンで大きくなったり転移したりする特徴があります。よって、男性ホルモンを低下させ、女性ホルモンを上昇させることで癌を縮小させたり、転移させないようにします。方法には内服治療(毎日)、注射治療(1月もしくは3月に1回)があります。
この治療は特に危険性もなく安心して使えますが、副作用として、食欲増進、乳房の女性化、肥満などがあり、油断していると太ってどんどん体重が増えます。また、人によっては高脂血症となって血管内に脂肪がつきやすくなることがあります。男性ホルモンがほとんど無くなるため、男性機能はなくなります。
このホルモン治療も初めは有効性が高いですが、次第に効きが悪くなること(ホルモン抵抗性)があります。